日本一の現場づくりに目視録を活用!!
インタビュー
- 工 務 部 部長 木内 弘 様
- 工 務 部 課長 佐野 祐樹 様
- 経営戦略室 室長 小林 希 様
ALLAGI様の特徴
会社の特徴について教えてください
木内様:私たち会社は元々先代が大工として創業しております。
現場に対する思い入れはものすごく強いものでございまして、家づくりそのものに関しては何よりも一番力を入れております。いくら良い土地が見つかって、どれほど良いプランがあったとしても良い家が出来あがるとは限らない。良い家を造るという事は実際に現場で良い家を造ること、目指すところは日本一の現場、特長・強みと言うのは現場だと誰からも言ってもらえる現場造りというところに日々精進しております。
現場づくりの拘り、実施している事について教えて下さい
木内様:家づくりを通してそれに関わる全ての人々を幸せにする、これが私たちの経営理念になります。関わる全ての人々の中にはお施主様も当然ですが、社員や協力会社の皆さんも含まれております。
私たちの現場への本気度と言うのが伝われば日本一の現場で良い家を造りたいという思い、次へと繋がっていくものだと考えています。日本一の現場というのは良い家を造ることが出来る現場環境、現場環境が整った現場というのが日本一の現場だと捉えております。
そのための施策としまして、協力会社さん、職人さんを交えての勉強会であったり、現場の環境を整える現場環境整備巡回を実施しております。また巡回を通じて良い成績を収めた大工さん、その大工さんを表彰する制度を施策として現在実施しているところです。
目視録の導入効果
目視録を導入されてどういう効果がありましたか
木内様:目視録を導入する以前と言うのは現場資料としてメールに添付したりFAXで送ったりと業者さんごとに必要な図面は違ってきます。
うちの方で図面を分けて各業者さんに送付出来れば良いのですが、なかなか時間も取れずひとまとめにして送っていましたが「自分に必要ない図面まで送られてくる」「紙がいくらあっても足りない」といった声があがりました。目視録を導入して各業者さんにそれぞれのパスワードを渡して各業者さんが我々のページに入ってもらう、そして自分に必要な図面や現場の地図を必要に応じて取りに来る、そのような形をとった結果、職人さんから「これは良いな」という声をたくさん頂いております。
佐野様:目視録は、工事によって必要な書類をネット上にアップロードして必要な書類だけを相手にダウンロードしてもらうことによってペーパーレス化を図れました。
あとは工事写真というところで監督が現場で写真を撮って、その場からアプリでアップロードが出来ますのでわざわざ戻ってきてPCに写真を取込んで整理するという手間を削減できている部分が大きいと思います。
職人さんへの浸透・施策について教えてください
小林様:説明会で全体に説明させて頂いた後にID等を発行させて頂いて、問題ない方はそのままで大丈夫ですが難しい方には直接対面で定着するまで個別に対応させて頂いています。
新規の業者さんもどんどん増えていきますので、A4一枚ぐらいの説明書を広報部門に作ってもらい、それを見せつつ口頭で説明することにより浸透していったのかなと思います。
お施主様への写真公開について教えてください
小林様:お施主様には、こちらで工事の現場状況を写真でアップするのでご覧くださいとアナウンスをさせていただいております。
問題無く進めてもらえているという安心感を持ってもらえているんじゃないかなと、実際にお引き渡し時に書いて頂くアンケートにもお声として頂いておりまして「現場監督の方が工事状況を公開してくれたので行けてなくても安心出来ていました」という声を頂いたり、それと併せて「現場監督から工事状況の連絡を定期的に貰えるので、写真でも見ているし、現場監督の口からも状況を伝えてもらえるのでより安心感があってお任せできました」という声を頂いているので有効なツールだと認識しています。
(2018.11掲載)